皆さんこんにちは、ゴルフ大好きなカマアイナDonです。
ゴルフの醍醐味と言えば、ドライバーを思い描く人も多いと思いますが、
もう一つはパッティングですね!
パッティングはドライバーと違い飛距離は関係ないのでパットだけの勝負なら
プロに勝てるかも?
と言う事で、
今回はそのパッティングに多大な影響を及ぼすグリーン速さについてです。
皆さんはグリーンの速さについてご存知ですか?
グリーンの速さは通常、写真のようなスティンプメーター(Stimpmeter)と呼ばれる
計測器で測って表記します。
スティンプメーターはアルミ押し出し材で出来ていて、
長さ91cm、幅4.4cm、V字型の溝の角度は145度に決められています。
これは、ロイヤル・クニアCCでコースメンテナンスをしているJAREDさんが、
スティンプメーターでグリーンのスピードを計測しているところです。
このスティンプメーターには端から76cmのところに小穴があり、
測定時にはボールをそこに置いてスティンプメーターを徐々に傾けていきます。
ある角度までくると重力でボールが自然に転がり落ち、そのままグリーンの上を
ボールが転がっていきますが、その時ボールがグリーン上で何フィート転がったか、
その長さがグリーンの速さの目安になるのです。
一つのグリーンの速さを出すには、原則としてグリーンの平らな部分で3回ほど計測、
さらに反対向きでも同じことを繰り返し、計6回の平均値をとります。
誰でも平均して所定の速度(毎秒1.83m)でボールを走らせるために考案されたのが、
スティンプメーターなんです。
こうして求められたグリーン速さには、次のような基準もあるそうです。
8 フィート 一般のコースの速さ
9?11フィート 女子ツアートーナメントの速さ
10?12フィート 男子ツアートーナメントの速さ
13?14フィート マスターズの速さ
今日は堅苦しい話になりましたので、最後は話のネタに。
グリーン上にあるカップの大きさはプロもアマも万国共通で、
直径4.25インチ=10.8センチだとか。
これはセントアンドリュースの水道管の大きさと言われています。
2 件のトラックバック